55歳からの起業

55歳で退職し、現在の自営業主になるまでの様々な経験を思い出しながら、時系列的に記載し、振り返ると共に、起業を志している方々の参考になればと思い立ち上げたブログです。お時間とご興味のある方は覗いていってください。                                            ※尚、本ブログはアダルトサイトにリンクする部分がありますので、18歳未満の方はご退出お願いします。

アンケートモニター登録
アンケートモニター登録

記事一覧

  • ブログのご紹介

    本ブログはアダルトサイトにリンクする部分があります。18歳未満の方はご退出お願いします。55歳で会社を退職し、現在の自営業主になるまでの都度都度の様々な経験を思い出しながら、その時の思い、気づきや手続き方法等を、時系列的に網羅し、自分の覚書とすると共に、いつか起業したいと考えていらっしゃる方、今起業したいと思っていらっしゃる方、今失業中で悩みを持たれていらっしゃる方の参考もしくは一緒に悩んで下さる方々...

    記事を読む

  • 無料ブログテンプレート

    本ブログは、FC2無料ブログを使い、カエテンジョイ(kaetenJOY) 無料ブログテンプレートを利用して作成しております。カエテンジョイを利用する前は、FC2の公式テンプレートもしくは共有テンプレートを利用しておりましたが、どうしてもデザインがチープになり勝ちであったために、カエテンジョイを利用することにしました。以前から、このブログを見て頂いていた方々は、随分、雰囲気が変わったと感じられたことと思います。利用...

    記事を読む

  • 退職の理由

    私は、退職まで約20年間、某上場会社の子会社の管理部門で勤め、最終の役職は管理職でした。元々、老後は、国を当てにせず、会社の世話にならないで生きられるように55歳で会社を退職後起業し、1,000万円以上の安定した年収を確保し、余剰資金が出た場合には、投資にまわし、増やしたお金を社会貢献に使いたいという大それた夢を持っていましたが、その退職の背中を押してくれた要因について以下に簡単に記述しておきたいと思いま...

    記事を読む

  • 退職願 退職届 辞表

    会社を辞めようという時に提出しなければならないのは、退職願、退職届、辞表のどれでしょうか。どれも、似たような感じがして、判断に困りますが、それぞれ下記のような意味合いとなっています。■退職願(たいしょくねがい)〇年〇月〇日付けで労働契約を解約して欲しいので、承諾お願いしますという申し出です。出した時点では退職とならず、相手側(会社)が承諾してはじめて退職となります。また、相手側(会社)が承諾するま...

    記事を読む

  • 退職願の書き方

    便箋にペン書きが一般的です。便箋やペンの種類に明確な決まりはありませんが、暗黙のルールとしてが相応しいでしょう。■用紙のサイズ下記いずれかを選択。•A4便箋(210×297mm)•B5便箋(182×257mm)•セミB5便箋(177×250mm)•色紙判(177×230mm)■用紙の形式•白いシンプルなもの•罫線あり・なし(無地)どちらでも可•縦書きが一般的私は面倒なので、下記のようなセットを買って使用しました。封筒も同封されているので便利でした...

    記事を読む

  • 退職後の手続き

    健康保険、年金、住民税、所得税、等々、今までは会社まかせにしてきた公的手続きを退職後は全部自分でしなければなりませんので一時的に忙しくなります。...

    記事を読む

  • 失業保険

    失業保険を受給するための手続きは全て最寄のハローワークで行います。①離職票の入手離職票とは、雇用保険に加入していた人が会社を退職した場合に、雇用保険から脱退したことを証明するための書類です。(離職票には、離職票-1と離職票-2の2種類があります。)雇用保険の失業手当(=基本手当)をもらうときに必要な書類で、退職後10日前後までに、退職した会社から渡されるものです。社員が退職したとき、会社側は退職の翌日...

    記事を読む

  • 失業保険

    雇用保険では、退職した理由や保険加入期間(=被保険者期間)、年令などによって給付時期や失業手当(=基本手当)の支給日数が異なります。退職理由としては、大別して、・会社都合退職・・・リストラ、倒産など [特定受給資格者]・自己都合退職・・・転職、結婚、出産、病気、介護、定年など [一般の離職者]の2つがあります。給付時期が異なるのは、失業保険も保険の一種であり、自分の意思で辞めた人と仕方なく退職した人で...

    記事を読む

  • 失業保険

    失業手当の給付日数は以下のようになります。1.会社都合(倒産、人員整理、リストラ)等により離職を余儀なくされた方や、雇い止めなどやむを得ない理由により離職した場合2.自己都合により離職、および定年退職の場合※身体障害者、知的障害者、精神障害者及び社会的事情により就職が著しく阻害されている場合参考:ハローワークインターネットサービス内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。...

    記事を読む

  • 年金

    サラリーマン・公務員などが退職すると、退職日の翌日付けで厚生年金・共済年金は資格喪失となります。つまり、厚生年金・共済年金から国民年金への切替(種別変更)が必要になりますので、被保険者本人は、居住地の役所で種別変更手続きを行う必要があります。※ 社会保険には任意継続がありますが、年金については、国民年金か扶養家族になるかの2者択一となるので注意が必要です。手続きを忘れていたら年金未加入となるかという...

    記事を読む

  • 年金

    収入の減少や失業等により保険料を納めることが経済的に難しい時には保険料免除・納付猶予の手続きがあります。■ 保険料免除制度所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請する場合は前々年所得)が一定額以下の場合や失業した場合など、国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、本人が申請書を提出し、申請後に承認されると保険料の納付が免除になります。■ 納付猶予制度20歳から30歳未満で...

    記事を読む

  • 健康保険

    会社を退職したら、退職日の翌日の日付で社会保険の健康保険は喪失(失効)となります。もし次の職場での就職日(社会保険に加入した日)と前職の喪失日(退職した翌日)が一緒であれば、健康保険については手続きをする必要はありませんが、1日でも空白の期間が発生するなら切り替え手続きが必要になります。■ 国民健康保険に切り替える場合の手続き方法 ・手続き場所・・・居住している市区町村役場・国民健康保険の窓口 ・...

    記事を読む

  • 公共職業訓練

    公共職業訓練とは、ハローワークで求職を申し込みした人を対象に、職業訓練学校において、再就職を支援することを目的として就職に必要な技能や知識を身に付けるための訓練を受けることです。失業期間中は、失業給付を受けながら、勉強もできるということで近年利用者希望者が増加しています。「離職者訓練」、「在職者訓練」、「学卒者訓練」の3種がありますが、以下では「離職者訓練」について記載します。■ 情報収集 ・ハロ...

    記事を読む

  • 公共料金

    サラリーマン時代には特に気にしてなかった経費で、公共料金があるので、簡単に説明をしておきます。■ 電気料金■ ガス料金■ 上下水道料金■ 電話料金内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。...

    記事を読む

  • 電気料金

    ■ 支払い方法地域や電力会社にもよるでしょうが、概ね以下のようなものがあります。①口座振替 所定の用紙によるお申込みが必要になります。申込用紙は、金融機関、当社営業所に備え付けています。 ②クレジットカード払い  クレジットカード支払い申込書での手続きが必要になりますが、一部のクレジットカード会社では、インターネットから登録またはお申込みができます。クレジットカード支払い申込書は当社営業所窓口、クレジ...

    記事を読む

  • ガス料金

    ■ 支払い方法地域やガス会社にもよるでしょうが、概ね以下のようなものがあります。①口座振替 所定の用紙によるお申込みが必要になります。申込用紙は、金融機関、当社営業所に備え付けています。 ②クレジットカード払い  クレジットカード支払い申込書での手続きが必要になりますが、一部のクレジットカード会社では、インターネットから登録またはお申込みができます。クレジットカード支払い申込書は当社営業所窓口、クレジ...

    記事を読む

  • 上下水道料金

    ■ 支払い方法各地の水道局にもよるでしょうが、概ね以下のようなものがあります。①口座振替 所定の用紙によるお申込みが必要になります。申込用紙は、金融機関、当社営業所に備え付けています。 ②クレジットカード払い  クレジットカード支払い申込書での手続きが必要になりますが、一部のクレジットカード会社では、インターネットから登録またはお申込みができます。クレジットカード支払い申込書は当社営業所窓口、クレジッ...

    記事を読む

  • 電話料金

    ■ 支払い方法電話会社にもよるでしょうが、概ね以下のようなものがあります。①口座振替 所定の用紙によるお申込みが必要になります。申込用紙は、金融機関、当社営業所に備え付けています。 ②クレジットカード払い  クレジットカード支払い申込書での手続きが必要になりますが、一部のクレジットカード会社では、インターネットから登録またはお申込みができます。クレジットカード支払い申込書は当社営業所窓口、クレジットカ...

    記事を読む

  • 起業

    お金も技術も知識も人脈も、何もないところから起業するにはどうしたら良いか段階を追って並べてみました。■ STEP1 .起業の理由付けお金を稼ぎたい、人に認められたいといった、自分中心の理由で起業するのは、先を見失いやすいため、気を付けた方が良いでしょう。自分以外の誰かの為にする仕事はやりがいが持て、自分の夢ややりたい事をするために最低限の収入を得て、自由な時間を大事にします。モチベーションヲ維持していく...

    記事を読む

  • 起業アイデア

    起業する場合、初めから得意分野を持っていて、それを売りにするという方は困ることはないでしょうが、多くの方々は、何を売りにしようと悩まれることでしょう。私もそうでした。以下に、いろいろ調べた内容を列記しておきます。① インターネットビジネス起業■ アフィリエイト■ ネットショップ■ 情報商材■ Youtube動画■ LINEスタンプ■ せどり② 得意分野での起業■ ハンドメイド製品製造販売■ 動画作成■ Webページ制作■ ...

    記事を読む

  • 起業手続き

    起業する場合、事業の形態が大きく次の2つに分かれます。① 法人② 個人事業それぞれをメリット、デメリットに分けて以下に記載します。■ メリット(法人)・財務諸表をはじめとして、会社の経営状況をおしはかる指標があり、また会社法など法律の規制を受けることになります。そのため、個人事業に比べて法人のほうが社会的信用度が相対的に高くなります。また金融機関からの融資や上場会社との取引という点でも、法人の方が有利...

    記事を読む

  • 起業手続き

    私は個人事業主になると決定しましたので、最寄の税務署に開業届と所得税の青色申告承認申請書を提出しました。ここでは、まず開業届について記載していきます。開業届は、正式には「個人事業の開業・廃業等届出書」という名称です。最寄りの税務署に行けば、何枚でももらえますし、国税庁のホームページからダウンロードも可能です。開業届は提出しなくても特に罰則などはなく、開業届を提出せずに活動している個人事業主の方もい...

    記事を読む

  • 起業手続き

    「所得税の青色申告承認申請書」を確定申告前に最寄の税務署に提出しておかないと、税制上何かとお得な青色申告が出来なくなりますので、開業届提出時に同時に提出しておくのが良いと思いますし、私もそうしました。■ 青色申告と白色申告確定申告には青色申告と白色申告があります。青色申告は更に帳簿の付け方により、10万円控除か65万円控除かを選択することが出来ます。白色申告は特別な控除がありません。■ 青色申告の節税効...

    記事を読む

  • 資金繰り

    事業を続けていく上で最も重要なのは、本来の事業内容はもちろんですが、資金繰りです。事業で売上が上がり、利益が出ていたとしても、資金繰りが回らなくなった場合、その事業は立ち行かなくなってしまいます。そんな訳で、退職金その他で十分に資金に余裕がある方達には関係ないことですが、資金繰りについて少し記載しておきます。収入から支出を差し引いた額が常にプラスになるように管理することが資金繰りです。■ 収入売上...

    記事を読む

  • 資金繰り

    資金繰りにおいて、十分に資金をお持ちの方は問題ありませんが、立ち上がりの時期に手持ちの資金が目減りし、苦し苦なった場合、銀行からの借り入れやクレジットカードのお世話になる方もいらっしゃるでしょう。これから起業を目指される方は、働いているうちに十分な資金を貯めておく事をお奨めします。しかし、何らかの理由で、早急に起業の必要が出来てしまった場合、会社に在籍中に銀行から借り入れを行うか、幾つかのクレジッ...

    記事を読む

  • 資金繰り

    資金繰り安定のため3本目の収入源として登録制アルバイトを始めました。登録制アルバイトといっても、2種類に分かれます。1つは雇用先の派遣会社に登録して派遣先でアルバイトを行う働き方、もう1つは登録制バイトを募集している企業と直接契約してアルバイトを行う働き方です。①派遣会社に登録して派遣先でアルバイト ●メリット  ・面接がない  ・すぐに収入を得られる(日払い、週払い)  ・働きたい時に働ける  ・人...

    記事を読む

  • 資金繰り

    副業やお小遣い稼ぎに関する最新の方法をお届けするまとめアプリです。資金繰りの一部として、短時間である程度稼ぎたい。しかし、実際、収入源を増やすと言われても何という方のためにこのアプリでは、最新の副業情報をあなたにお届けしています。●iPhone版はこちら ●Android版はこちらアプリをダウンロード後に紹介者IDを入力すると、紹介した人と紹介された人の2人共に、100ポイント(=100円分)がプレゼントされます。 ...

    記事を読む

  • 資金繰り

    ▲マクロミルアンケートモニタ▼200万人が参加のアンケートサイト!楽しく!簡単に!ポイントが貯まる!貯めたポイントはお小遣いに♪☆。,・==・,。★。,・==・,。☆まずは無料会員登録しよう♪▼ ▼ ▼登録が完了したら、アンケートが届くよ!アンケートに答えるだけでどんどんポイントが貯まっちゃいます!▼ ▼ ▼○貯めたポイントを交換しよう貯めたポイントは現金や商品、ギフト券に交換できちゃうよ♪【現金】1P=1円、500Pから換金でき...

    記事を読む

  • ホームページの作成

    個人事業でホームページが必要かと悩まれる方も多いと思いますが、小さな会社であるからこそ絶対に必要と感じています。なぜなら、多額の費用を使える大企業であれば、広告宣伝にお金をつぎ込み、会社や商品について周知することが出来ますが、我々のような弱小な会社は費用を極力抑えて効果を上げられるインターネットを利用したホームページは必須ということです。今の時代、PCは持っていなくとも、スマートフォンは殆どの方が持...

    記事を読む

  • 青色申告

    前年度分の確定申告期間は、毎年2月中旬~3月中旬です。期間内までに確定申告できなければ「期限後申告」となります。遅れた日数分、延滞税(年利最高14.6%)をあわせて支払ったり、場合によっては無申告加算税(最高20%)を納める必要が生じます。延滞税や無申告加算税は、本来の納税額に上乗せして納付する罰則的な税金です。個人事業主の確定申告には白色申告と青色申告があることは所得税の青色申告承認申請書についてでも記載...

    記事を読む

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
タグ

このブログについて

本ブログはアダルトサイトにリンクする部分があります。18歳未満の方はご退出お願いします。

55歳で会社を退職し、現在の自営業主になるまでの都度都度の様々な経験を思い出しながら、その時の思い、気づきや手続き方法等を、時系列的に網羅し、自分の覚書とすると共に、いつか起業したいと考えていらっしゃる方、今起業したいと思っていらっしゃる方、今失業中で悩みを持たれていらっしゃる方の参考もしくは一緒に悩んで下さる方々の為になればと思い立ち上げたブログです。
お時間とご興味のある方は覗いていって下さい。
暇を見つけて、思い出しながら、関連情報を盛り込みながら、こつこつと少しずつ書き込んでいます。

さらっとでも目を通して頂いて、ここがちょっと変だよとか、こういうことはどうなのとか、こういうことも載せてよというご意見、ご要望はメールフォームよりご連絡頂ければ嬉しいです。

相互リンクもありがたいです、よろしくお願いします。


お気に召しましたら、下記ボタンよりお気に入り、ブックマークにご登録お願いします。


twitterも宜しくお願いします。






カエテンジョイ(kaetenJOY) 無料ブログテンプレート

本ブログは、FC2無料ブログを使い、カエテンジョイ(kaetenJOY) 無料ブログテンプレートを利用して作成しております。

カエテンジョイを利用する前は、FC2の公式テンプレートもしくは共有テンプレートを利用しておりましたが、どうしてもデザインがチープになり勝ちであったために、カエテンジョイを利用することにしました。

以前から、このブログを見て頂いていた方々は、随分、雰囲気が変わったと感じられたことと思います。

利用して感じたのは、最初に導入する時から実に簡単だなあということです。

要は、メインHTMLとメインCSSの2カ所のコードを差し替えるだけですので、慣れれば作業は数分単位で完了してしまいます。

カエテンジョイの特徴としては、

■ レスポンシブデザイン対応であるため、スマホに最適化されること

■ SEO(検索エンジン対策)に最適化されること

■ 簡単にメニューやパーツの表示を変更できるようになること

■ アフィリエイトをされる方は、広告の表示エリアを自由に設定できること

■ カラー設定も簡単に変更できること

等が挙げられます。

Webの素人である管理人でも、これくらいのブログを作ることが出来るほど簡単です。

対応している、主な無料ブログサービスは。

・Seesaa (シーサー) ブログ
・さくらブログ
・So-net (ソネット) ブログ
・FC2ブログ
・livedoor (ライブドア) ブログ
・忍者ブログ

となっております。

販売価格も6,980円と手頃ですので、作業工数を省きたいけれど、余りお金をかけたくないという方にはもってこいのツールだと思います。

ご興味がおありの方は、下記リンクよりご覧ください。




55歳で起業に踏み切らせた退職の理由

私は、退職まで約20年間、某上場会社の子会社の管理部門で勤め、最終の役職は管理職でした。

元々、老後は、国を当てにせず、会社の世話にならないで生きられるように55歳で会社を退職後起業し、1,000万円以上の安定した年収を確保し、余剰資金が出た場合には、投資にまわし、増やしたお金を社会貢献に使いたいという大それた夢を持っていましたが、その退職の背中を押してくれた要因について以下に簡単に記述しておきたいと思います。

退職を決める3年前位に、入社以来仕えてきた社長が退職しました。(実質クビです。)
本社の内部監査で、社内での経費の接待交際費の使用方法について引っ掛かり、タイミング的に関係会社間での接待交際費の粛清が叫ばれていたこともあって、社長の席を追われました。本社からの出向者も、本社の窓口の担当者もその接待の恩恵は受けていましたが、それはうやむやで、社長1人が責任を取らされた格好でした。

そこで代わった社長は、世間によくある話で、本社からの天下りに近い方で、管理方法も徹底的に本社方式にするというものでした。
それまで、社長の方針の大筋から外れていなければ、権限を持たされて業務を遂行出来ましたが、何でも上のお伺いを立てなければならなくなりました。

私も、それまでの自由な雰囲気が好きでしたので、内心やってられないという感じでしたが、会社方針を変えていく立場の管理部門に籍を置いていたわけですから、そういった気持ちは腹に収めて、会社変革に力を注ぎました。部下も文句も言わずに協力してくれ、成果は出て行きましたが、通常業務と改革業務が重なり、部下の残業も大幅にアップすると共に、36協定にも抵触するような状況になり、責任を感じていました。そんな中で、また本社の内部監査により、部下の残業管理が出来てないという指摘がされました。管理部門においてそういった指摘がされるということは、問題ですので退職が頭をちらつきましたが、それまで一緒に大変な状況を乗り越えてきた部下を見捨てることになると思い、躊躇しました。
そんな状況で迎えた年度末の人事で、別の部署への異動が内示されましたので、部下に気兼ねせず退職が出来ると、実働3日位で退職願を上司に提出致しました。
通常1ヶ月あれば退職出来ますが、業務の引継ぎや、会社内部の動揺を勘案して3ヶ月後の退職ということで、上司の承認をもらいました。

内容に共感されましたら、下記ボタンをクリックお願いします。


カテゴリ
タグ

退職願、退職届、辞表の違いとは

会社を辞めようという時に提出しなければならないのは、退職願、退職届、辞表のどれでしょうか。
どれも、似たような感じがして、判断に困りますが、それぞれ下記のような意味合いとなっています。


■退職願(たいしょくねがい)
〇年〇月〇日付けで労働契約を解約して欲しいので、承諾お願いしますという申し出です。
出した時点では退職とならず、相手側(会社)が承諾してはじめて退職となります。
また、相手側(会社)が承諾するまでは撤回することができるのも一つの特徴とされています。


■退職届(たいしょくとどけ)
〇年〇月〇日付けで退職しますという会社への最終的な意思表示であり、届が受理されると退職となります。
退職願と異なり、特別な事情がない限り撤回することはできません。


■辞表(じひょう)
役員のような役職のある人(もしくは公務員)が辞める際に用いるもので、一般には使いません。


上記より退職願でも退職届でも構わないということです。

但し、「辞めます」といった一方的な退職届より、「辞めたいのでよろしくお願いします」という退職願の方が、円満退社ということを考えた場合良いと思われます。上長と引継ぎを含め退職までのことをじっくり話し合い、了承を頂いた後で退職届を提出ということであれば、角も立たないと思いますが。


因みに、法律上(民法上)は、退職の意思表示を行うことは求められていますが、書面の提出までは定められていません。
退職の申し出は口頭でもよいけれども、後々のことを考えて、書面にして残しておくのというのが慣習になっているということです。


参照:退職願の書き方


内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

退職願の書き方

便箋にペン書きが一般的です。
便箋やペンの種類に明確な決まりはありませんが、暗黙のルールとしてが相応しいでしょう。

■用紙のサイズ
下記いずれかを選択。
•A4便箋(210×297mm)
•B5便箋(182×257mm)
•セミB5便箋(177×250mm)
•色紙判(177×230mm)


■用紙の形式
•白いシンプルなもの
•罫線あり・なし(無地)どちらでも可
•縦書きが一般的

私は面倒なので、下記のようなセットを買って使用しました。封筒も同封されているので便利でした。





■ペンの種類
•インクは黒
•万年筆またはボールペン(筆ペン・サインペンも可だが字が潰れる可能性アリ)
•油性・水性どちらでも可だが水性の方が扱いやすい
•フリクションなどの摩擦で消えるペンは不可

私は万年筆ではなく、下記のような事務用のデスクペンを使用しました。
こだわりが無ければ、どんなものでも良いですが、私は乾いた後耐水のもので、安いものということでこれにしました。




■退職願の書き方

退職願


1.一行目の中央に「退職願」と明記

2.二行目の最下に「私事、」として書き始める
 ※「私儀、」としても可。いずれの場合も「、」を忘れないこと

3.三行目の頭から次の文章を記す
 退職願の本文「この度、一身上の都合により、来たる平成○○年○月○日をもって、退職致したく、ここにお願い申し上げます。」
 ※「○○年○月○日」には退職したい日を記入。基本は退職交渉時に伝えた日付、わからなければ退職交渉をした相手に確認。退職交渉がまだの場合は 退職交渉前に提出する場合を参照

4.1行開けて、提出する日付と所属部署名、自分の名前を書く

5.自分の名前の下に認印または三文判(シャチハタのような朱肉がいらないものは不可)で捺印

6.宛名として、退職する会社の正式名称と代表者名(社長)を明記
 ※会社名は「(株)」「(有)」など省略は不可
 ※代表者名が自分の名前よりも上に行くよう余白を調整する
 ※「殿」を忘れずに
   社内の文書において、社内の人物に宛てるときは「殿」を使うのが本来のマナーです。
   「様」とは敬称であり、自分が所属する団体内での上役に用いる言葉ではありません。


退職届の書き方も基本的にはほぼ同じですが、1行目の表題を退職届に、3行目からの本文の結びを退職いたしますに変更します。退職届なのに「お願い申し上げます」と書いたりしないよう気を付けましょう。


内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

退職後の手続き概要

健康保険、年金、住民税、所得税、等々、今までは会社まかせにしてきた公的手続きを退職後は全部自分でしなければなりませんので一時的に忙しくなります。
タグ

失業保険手続き

失業保険を受給するための手続きは全て最寄のハローワークで行います。

①離職票の入手
離職票とは、雇用保険に加入していた人が会社を退職した場合に、雇用保険から脱退したことを証明するための書類です。(離職票には、離職票-1と離職票-2の2種類があります。)

雇用保険の失業手当(=基本手当)をもらうときに必要な書類で、退職後10日前後までに、退職した会社から渡されるものです。

社員が退職したとき、会社側は退職の翌日から10日以内に、ハローワークに雇用保険の資格喪失の手続き義務があります。

その手続きの後で、離職票-1、-2が発行され、会社側から退職した本人に送られます。

もし、退職後2週間を過ぎても離職票が送られてこないときは、会社に早く送付してくれるよう、請求することができます。

失業手当の支給は、会社都合で退職した場合でも、ハローワークで手続き後、実際に手当が振り込まれるまで、5週間弱はかかります。(自己都合で退職した場合は、100日以上)ですから、なるべく早く離職票を受け取り、手続きしましょう。

離職票を請求しても送ってくれないときは、会社を管轄するハローワークに、その旨連絡すればハローワークから会社へ、早期に手続きするよう指示してくれます。

離職票には、離職票-1と離職票-2の2種類があり、それぞれの内容は以下のようになっています。

(離職票-1)
離職票-1

失業手当(=基本手当)の、振込先金融機関を指定する用紙です。預金通帳かキャッシュカードを持参して、事前に振込先の金融機関の窓口で、確認印をもらうのが原則です。
もし、それができない場合は、通帳をハローワークに持参することも認められています。

ただし、振込先に郵便局や外資系銀行、インターネットバンキングを、指定することはできません。


(離職票-2)
離職票-2

退職直前6カ月間の給料の金額と、退職した理由が記載されている用紙です。(いずれも、会社側がハローワークへ提出した金額と退職理由です。)

この用紙に記入されている給料の金額については、手元の給料明細と違いがないかを必ずチェックしておきます。
ボーナスを除く、税金や社会保険料などを差し引く前の金額で、残業代、交通費が含まれていなければなりません。

この金額を元にして失業手当が決まりますので、実際より少ない金額だった時は、損をすることになりますので気をつけましょう。

次に、退職理由の記載については、実際の退職理由と一致しているかをチェックします。
これは退職理由によって、失業手当の支給開始時期や支給期間が、異なるので要注意です。

詳細は、失業手当の給付日数自己都合退職時の雇用保険の手続き会社都合退職時の雇用保険の手続きをご参照ください。

もし、会社のリストラで退職したはずなのに、退職理由が自己都合になっているような場合には、離職票-2に具体的な事情を記入の上、ハローワークの担当者に相談しましょう。(離職票-2には、これの記入欄があります。)

この時、会社のリストラであることを証明できる書類があれば、持参しましょう。

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

失業手当の給付時期

雇用保険では、退職した理由や保険加入期間(=被保険者期間)、年令などによって給付時期や失業手当(=基本手当)の支給日数が異なります。

退職理由としては、大別して、

・会社都合退職・・・リストラ、倒産など [特定受給資格者]
・自己都合退職・・・転職、結婚、出産、病気、介護、定年など [一般の離職者]

の2つがあります。

給付時期が異なるのは、失業保険も保険の一種であり、自分の意思で辞めた人と仕方なく退職した人では、保険の重みが異なるという考えからです。給付時期は以下のようになります。

・会社都合退職・・・失業保険を申請後、待機期間7日で失業保険の受給資格が貰え、1カ月後には指定の口座に金額が振り込まれます。
・自己都合退職・・・失業保険を申請後、待機期間7日+支給制限3カ月間で、その1ヵ月後の約4カ月後に最初の振り込みがされます。

※ここで、私が自己都合なのに支給制限3カ月なしに失業保険をもらえた方法を記載しておきます。
それは、私が在住する県が主催する公共職業訓練を受講するという方法です。
職業訓練にはいろいろな種類があり、訓練期間も異なります。
私が受けたものは、4ヶ月の訓練でした。
全ての訓練に適用されている訳ではないですが、私の場合、受けたいと思うものの内1つが該当していました。
入校に際しては、ひとり親世帯、学校卒業後未就職者などの入校優先枠と選考試験がありましたが、何とか通過することが出来、訓練を受けることが出来ました。
おまけに、私の受けた訓練は、訓練期間中は、ハローワークにも行く必要がなく、訓練の教室で手続きが完了していましたので、非常に楽でした。

参照 : 公共職業訓練

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

失業手当の給付日数

失業手当の給付日数は以下のようになります。

1.会社都合(倒産、人員整理、リストラ)等により離職を余儀なくされた方や、雇い止めなどやむを得ない理由により離職した場合

給付日数1


2.自己都合により離職、および定年退職の場合

給付日数2


※身体障害者、知的障害者、精神障害者及び社会的事情により就職が著しく阻害されている場合

給付日数3

参考:ハローワークインターネットサービス

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

年金の切替(種別変更)手続き

サラリーマン・公務員などが退職すると、退職日の翌日付けで厚生年金・共済年金は資格喪失となります。
つまり、厚生年金・共済年金から国民年金への切替(種別変更)が必要になりますので、被保険者本人は、居住地の役所で種別変更手続きを行う必要があります。


※ 社会保険には任意継続がありますが、年金については、国民年金か扶養家族になるかの2者択一となるので注意が必要です。

手続きを忘れていたら年金未加入となるかというと、日本では年金未加入という概念はなく、日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となりますので、自動的に国民年金に切り替わっており、後からまとめて納付書が送られてくるということもありますので、退職したら、早急に手続きをとった方が良いです。


年金保険料の納付方法は、口座振替、クレジットカード納付、電子納付、納付書による納付があります。
口座振替、クレジットカード納付、電子納付に関しては、最寄の年金事務所に確認し、必要な書類を用意する必要があります。

私は納付書での納付としておりますが、納付金額は前年の所得を元にに算定されるため、会社に勤めていた方は結構な金額となります。
資金的に余裕を持って起業した方は問題ないでしょうが、資金的に厳しい場合、この納付金額が資金繰りを圧迫してきます。
収入の減少や失業等により保険料を納めることが経済的に難しい時の手続きがあります。


参照 : 保険料免除・納付猶予制度

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

カテゴリ
タグ

保険料免除・納付猶予制度

収入の減少や失業等により保険料を納めることが経済的に難しい時には保険料免除・納付猶予の手続きがあります。

■ 保険料免除制度

所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請する場合は前々年所得)が一定額以下の場合や失業した場合など、国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、本人が申請書を提出し、申請後に承認されると保険料の納付が免除になります。


■ 納付猶予制度

20歳から30歳未満で、本人・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合には、本人が申請書を提出し、申請後に承認されると保険料の納付が猶予されます。これを若年者納付猶予制度といいます。


■ 手続きをするメリット

 ・保険料を免除された期間は、老後年金を受け取る際に1/2(税金分)受け取れます。
  (手続きをせず、未納となった場合1/2(税金分)は受け取れません。)
 
 ・保険料免除・納付猶予を受けた期間中に、ケガや病気で障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合、障害年金や遺族年  金を受け取ることができます。

 詳細は次のホームページ

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

国民健康保険への切替

会社を退職したら、退職日の翌日の日付で社会保険の健康保険は喪失(失効)となります。

もし次の職場での就職日(社会保険に加入した日)と前職の喪失日(退職した翌日)が一緒であれば、健康保険については手続きをする必要はありませんが、1日でも空白の期間が発生するなら切り替え手続きが必要になります。


■ 国民健康保険に切り替える場合の手続き方法

 ・手続き場所・・・居住している市区町村役場・国民健康保険の窓口

 ・期限・・・・・・・・・退職した日から14日以内

 ・必要書類・・・・・退職日が証明できるもの(資格喪失連絡票など)、身分証明書、印鑑

※保険料は前年の所得を元にに算定されるため、会社に勤めていた方は結構な金額となります。
資金的に余裕を持って起業した方は問題ないでしょうが、資金的に厳しい場合、この支払い金額が資金繰りを圧迫してきます。
納付が出来ないような状況が発生した場合、納付書を放っておかず、役所の生活課に現状の収入や仕事の立ち上がり状況を話して相談に乗ってもらい、月々の納付額を可能な範囲に刻んでもらうことも出来ますので、お奨めします。金額の希望額は1万円ならなんとかなると思っても5,000円位と少なめに言っておいた方が、余裕が出来ます。


内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

カテゴリ

公共職業訓練

公共職業訓練とは、ハローワークで求職を申し込みした人を対象に、職業訓練学校において、再就職を支援することを目的として就職に必要な技能や知識を身に付けるための訓練を受けることです。
失業期間中は、失業給付を受けながら、勉強もできるということで近年利用者希望者が増加しています。
「離職者訓練」、「在職者訓練」、「学卒者訓練」の3種がありますが、以下では「離職者訓練」について記載します。

■ 情報収集
 ・ハローワークにあるパンフレット
 ・ハローワークの相談窓口で聞いてみる

■ 離職者対象のコース
 ・離職者が再就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練で、ハローワークに求職申込みを行っている人が対象です。
 訓練期間はおおよそ3ヶ月~1年程度。
 受講料金は無料です。(但し、教科書代、資格試験受験料金等については自己負担です。)
 尚かつ、雇用保険受給対象者は給付金がすぐにもらえ、終了まで延長されます。
 自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間中であっても、訓練校に通い始めた時点で、給付制限が解除され失業保険の支給
 が始まるなど、失業者にとってありがたい制度です。


都道府県実施の離職者訓練の中には無料にあたらない長期の講座(普通課程)に該当する物もあり、その場合は受講料は「有料」となっていますので、注意が必要です。


内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

公共料金

サラリーマン時代には特に気にしてなかった経費で、公共料金があるので、簡単に説明をしておきます。

■ 電気料金
■ ガス料金
■ 上下水道料金
■ 電話料金

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

カテゴリ

電気料金

■ 支払い方法
地域や電力会社にもよるでしょうが、概ね以下のようなものがあります。

①口座振替
 所定の用紙によるお申込みが必要になります。申込用紙は、金融機関、当社営業所に備え付けています。

②クレジットカード払い
  クレジットカード支払い申込書での手続きが必要になりますが、一部のクレジットカード会社では、インターネットから登録またはお申込みができます。クレジットカード支払い申込書は当社営業所窓口、クレジットカード会社に備え付けています。
 
③請求書による支払い
  請求書(領収証)の送付先住所の変更については、フリーダイヤルで申込みます。手元に「電気ご使用量のお知らせ」や「電気料金領収証」など「お客さま番号」がわかる書類を準備しておくと申込みがスムーズになります。

■ 支払期日
支払期日とは、検針日の翌日から起算して30日目となります。
電気料金を支払期日を経過して支払った場合は、支払期日の翌日から支払い日までの期間の日数に応じて、延滞利息が取られます。
なお、支払期日の翌日から20日目を経過して電気料金を支払わなかった場合は、あらかじめ連絡があった上で、送電を停止される場合があります。

参照
■ 北海道電力
■ 東北電力
■ 北陸電力
■ 東京電力
■ 中部電力
■ 関西電力
■ 中国電力
■ 四国電力
■ 九州電力
■ 沖縄電力

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

カテゴリ

ガス料金

■ 支払い方法
地域やガス会社にもよるでしょうが、概ね以下のようなものがあります。

①口座振替
 所定の用紙によるお申込みが必要になります。申込用紙は、金融機関、当社営業所に備え付けています。

②クレジットカード払い
  クレジットカード支払い申込書での手続きが必要になりますが、一部のクレジットカード会社では、インターネットから登録またはお申込みができます。クレジットカード支払い申込書は当社営業所窓口、クレジットカード会社に備え付けています。
 
③払込票による支払い
  払込票の送付先住所の変更については、フリーダイヤルで申込みます。手元に「ガスご使用量のお知らせ」や「ガス料金領収証」など「お客さま番号」がわかる書類を準備しておくと申込みがスムーズになります。

■ 支払期日
支払期日とは、検針日の翌日から起算して30日目となります。
ガス料金を支払期日を経過して支払った場合は、支払期日の翌日から支払い日までの期間の日数に応じて、延滞利息が取られます。
なお、支払期日の翌日から20日~45日目(ガス会社によって異なります)を経過してガス料金を支払わなかった場合は、あらかじめ連絡があった上で、ガス供給を停止される場合があります。

参照
■ 北海道ガス
■ 東京ガス
■ 大阪ガス
■ 東邦ガス
■ 北陸ガス
■ 越後天然ガス

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

カテゴリ

上下水道料金

■ 支払い方法
各地の水道局にもよるでしょうが、概ね以下のようなものがあります。

①口座振替
 所定の用紙によるお申込みが必要になります。申込用紙は、金融機関、当社営業所に備え付けています。

②クレジットカード払い
  クレジットカード支払い申込書での手続きが必要になりますが、一部のクレジットカード会社では、インターネットから登録またはお申込みができます。クレジットカード支払い申込書は当社営業所窓口、クレジットカード会社に備え付けています。
 
③請求書による支払い
  請求書(領収証)の送付先住所の変更については、フリーダイヤルで申込みます。手元に「水道・下水道ご使用量等のお知らせ」(検針票)など「お客さま番号」がわかる書類を準備しておくと申込みがスムーズになります。

■ 支払期日
支払期日とは、検針日の翌日から起算して30日目となります。
電気料金を支払期日を経過して支払った場合は、支払期日の翌日から支払い日までの期間の日数に応じて、延滞利息が取られます。
なお、支払期日の翌日から30日目を経過して上下水道料金を支払わなかった場合は、催促状が発行され、15日後に勧告状が、更に15日後に給水停止予告書が発行2営業日以内に、水道が止められます。

参照
■ 東京都水道局

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。


電話料金

■ 支払い方法
電話会社にもよるでしょうが、概ね以下のようなものがあります。

①口座振替
 所定の用紙によるお申込みが必要になります。申込用紙は、金融機関、当社営業所に備え付けています。

②クレジットカード払い
  クレジットカード支払い申込書での手続きが必要になりますが、一部のクレジットカード会社では、インターネットから登録またはお申込みができます。クレジットカード支払い申込書は当社営業所窓口、クレジットカード会社に備え付けています。
 

■ 回線停止までのスケジュール

・口座振替の場合
口座振替の場合、月末締めの翌月25日に料金が引落とされます。
残高不足で引落とせなかった場合、翌月5日頃には、「お支払いのお願い」と書かれたハガキが届きます。
そのハガキには支払期日が記載されているので、その日までに支払えば問題ありません。
支払期日は、だいたい10日前後に設定されていることが多いようです。
なお、場合によっては支払いをうながす内容のSMSやEメールが届いたり、電話がかかってくることもあります。
そして、未払いのまま支払期日を過ぎると、回線を止められてしまいます。
回線の停止は電話会社の料金センターが稼働している日(土日祝以外)に行われるため、数日の猶予が生じる場合もありますが、支払期日を過ぎたらいつ止められてもおかしくありません。


・クレジットカード払いの場合
クレジットカードで料金を支払っている場合は、まずはカード会社の督促を受けることになります。
そのまま滞納を続けるとクレジットカードを止められます。
そうなってから、電話会社からの督促が始まります。
督促の方法や流れは口座振替の場合と同じです。
送られてくるハガキに記載されている支払期日までに支払いを済ませないと、回線を止められてしまいます。


携帯電話の料金を滞納してしまった場合、携帯を止められるだけでなく、場合によって、将来的に住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードを契約できなくなってしまう可能性がありますので気を付けましょう。


参照
■ NTTドコモ
■ ソフトバンク
■ au

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

カテゴリ

起業について

お金も技術も知識も人脈も、何もないところから起業するにはどうしたら良いか段階を追って並べてみました。

■ STEP1 .起業の理由付け

お金を稼ぎたい、人に認められたいといった、自分中心の理由で起業するのは、先を見失いやすいため、気を付けた方が良いでしょう。
自分以外の誰かの為にする仕事はやりがいが持て、自分の夢ややりたい事をするために最低限の収入を得て、自由な時間を大事にします。
モチベーションヲ維持していくには、自分の為だけではなく、誰かの為になるような事を探しましょう。


■ STEP2 アイデアの洗い出し

アイデアといっても、好きなものややりたい事、得意なことが明確じゃない場合見つけるのはなかなか難しいです。
ネットビジネスや隙間産業といった利益率が高く、在庫を極力持たない、定期的に収入が入る、小資本で始められる事業が良いでしょう。
つまり、そういった条件を満たしていれば、どんなことも事業となりうるということで、いアイデアは見つけるというよりは作り上げるものなのです。


■ STEP3 ビジネスモデルの決定

我々が考えるような対外のビジネスモデルは先行者に使われているはずです。
我々のような後発の弱者は、そういった先行者の稼ぎ方をマネさせてもらうという方法が考えられます。
先行者は稼げるようになるまで、多くの失敗をしている訳ですから、それを省けるというメリットがあります。
ですから、マネを実行するだけでなく、自分の味付けを検討することによってオリジナルのビジネスモデルにしていきます。
また、製造業に場合には、大企業のような大量生産には出来ない丁寧な仕事、良心的な値段だけでも十分成り立っていくでしょう。


■ STEP4 開始、継続

下準備はもちろん大切ですが、私の少ない経験から言うと、まずは踏み出すことが大切です。
何かを実行してみることによって、サラリーマン時代には見えなかった何かが見えてきます。
また、真剣度が違うため、自分へのノルマを課すことによって1ヵ月後には結構な成果が見えてきます。
小さな成果の積み上げを継続していくことによって大きな成果を生み出すことが可能になります。
エジソンも言っているように、多くの試行を繰り返し成功するまで続ければ失敗はないのです。
それを繰り返すだけの忍耐力が重要だということです。

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

カテゴリ
タグ

起業アイデア

起業する場合、初めから得意分野を持っていて、それを売りにするという方は困ることはないでしょうが、多くの方々は、何を売りにしようと悩まれることでしょう。私もそうでした。

以下に、いろいろ調べた内容を列記しておきます。

① インターネットビジネス起業

■ アフィリエイト
■ ネットショップ
■ 情報商材
■ Youtube動画
■ LINEスタンプ
■ せどり

② 得意分野での起業

■ ハンドメイド製品製造販売
■ 動画作成
■ Webページ制作
■ コピーライター
■ コンサルタント
■ レンタルビジネス
■ 家庭教師
■ 代行業



③ ①と②を絡めた起業


上記の他にも、考えれば無限のアイデアがあると思いますが、私はアフィリエイトとハンドメイド製品製造販売にスポットを当てて起業しました。

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

事業形態の種類、メリット、デメリット

起業する場合、事業の形態が大きく次の2つに分かれます。

① 法人
② 個人事業

それぞれをメリット、デメリットに分けて以下に記載します。

■ メリット

(法人)
・財務諸表をはじめとして、会社の経営状況をおしはかる指標があり、また会社法など法律の規制を受けることになります。そのため、個人事業に比べて法人のほうが社会的信用度が相対的に高くなります。また金融機関からの融資や上場会社との取引という点でも、法人の方が有利になります。

・法人税は様々な優遇政策もあり節税もしやすく、損をした場合は繰り越せる制度もあります。


(個人事業)
・開業手続きは税務署への開業届の提出のみですみます。(特別な手続きは不要)

・国民年金と国民健康保険に加入することになりますが、実質的にはこちらのほうが負担が少なくなります。


■ デメリット

(法人)
・定款作成、認証、法務局への登記申請及び税務署等への法人設立届等の手続きが必要になり、面倒です。

・代表取締役や役員は、法人に使用されるものとして社会保険(厚生年金、健康保険)に加入することになります。
尚、国民年金は全国一律定額保険料であるのに対して、社会保険は会社からの報酬に応じて保険料が変わる仕組みになっています。


(個人事業)
・財務諸表等の公開義務や資本金といった概念がなく、一般的には社会的信用度を図る指標がないため、法人に比べて個人事業の社会的信用度は低くなります。

・個人の所得税は累進課税であり、収入にもよりますが法人税に比べて高くなる傾向にあります。


上記のようにそれぞれに一長一短があるため、どちらが得でどちらが損とは言えませんが、事業を大きくスタートさせようとすれば、社会的信用もあり税金面でのメリットが大きい法人で始めるほうがメリットが大きく、まずは一人が生活できるレベルで十分といったスモールビジネスであれば、個人事業主からスタートしたほうがメリットがあるということになります。

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

開業届について

私は個人事業主になると決定しましたので、最寄の税務署に開業届と所得税の青色申告承認申請書を提出しました。

ここでは、まず開業届について記載していきます。

開業届は、正式には「個人事業の開業・廃業等届出書」という名称です。
最寄りの税務署に行けば、何枚でももらえますし、国税庁のホームページからダウンロードも可能です。

開業届は提出しなくても特に罰則などはなく、開業届を提出せずに活動している個人事業主の方もいるようです。

ではなぜ開業届けを提出するかというと、

開業届を提出した場合には経費が認められ、節税になりますが、提出しない場合、収入全てに税金がかかることになります。
また、提出した場合には帳簿をつける必要があり面倒と感じますが、そうすることによって、事業としての利益を把握することが出来るということです。

開業届


■ 開業日
特にルールは無く、お店のオープンの日でも、個人事業主になろうと決意した日でも問題ないです。


■ 屋号
個人事業の名前のことです。名前を決めると、これから事業を開始するんだという気持ちが盛り上がります。

書面の説明に沿って記入は簡単に進むと思います。

書面は捺印したものを2枚用意し税務署に提出、1枚には控印を押してもらって返してもらいます。
銀行口座の開設時に必要になります。

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

所得税の青色申告承認申請書について

「所得税の青色申告承認申請書」を確定申告前に最寄の税務署に提出しておかないと、税制上何かとお得な青色申告が出来なくなりますので、開業届提出時に同時に提出しておくのが良いと思いますし、私もそうしました。

■ 青色申告と白色申告
確定申告には青色申告と白色申告があります。
青色申告は更に帳簿の付け方により、10万円控除か65万円控除かを選択することが出来ます。
白色申告は特別な控除がありません。


■ 青色申告の節税効果
① 10万円から65万円所得を減らせる青色申告特別控除
② 家族の給与を経費として落とせる青色事業専従者給与
③ 赤字を3年間繰り越せる純損失の繰越控除



■ 「帳簿付け」と「決算書の提出」
税制上のメリットが大きい青色申告では「帳簿付け」と「決算書の提出」が必要です。
帳簿とはお金の流れをすべて記録するもの。
支出も収入もしっかりと記入しなければいけませんが、会計ソフトなどを使えば簡単です。本来は借方・貸方の複雑な仕訳で難しい「複式簿記」の帳簿付けでもとくに意識することもなく、会計ソフトに日々の支出と収入を入力していれば作成できます。
EXCELベースのフリーのソフトもあるので、売上や経費が少ないうちは、そういったものを利用するのも賢い方法と思います。
青色申告決算書も、帳簿へ正確に記入してあれば、それを見ながら記入するか、e-Taxソフトを利用して作成が可能です。


■ 所得税の青色申告承認申請書
所得税の青色申告承認申請書

青色申告の申請書は基本的には「申告しようとしている年の3月15日まで(たとえば2015年度の確定申告で青色申告にしたい場合は2015年3月15日まで)」に提出しなければなりませんが、新規開業の場合は開業日から2か月以内に提出すれば今年度から青色申告が可能です。 まずは自分の納税地を管轄する税務署に行って用紙をもらうか、国税庁のサイトから用紙をダウンロードして記入し、提出しましょう。














内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。


資金繰り

事業を続けていく上で最も重要なのは、本来の事業内容はもちろんですが、資金繰りです。

事業で売上が上がり、利益が出ていたとしても、資金繰りが回らなくなった場合、その事業は立ち行かなくなってしまいます。

そんな訳で、退職金その他で十分に資金に余裕がある方達には関係ないことですが、資金繰りについて少し記載しておきます。

収入から支出を差し引いた額が常にプラスになるように管理することが資金繰りです。

■ 収入
売上の現金・銀行入金、売掛金の入金、受取手形の決済入金、借入金の入金等

■ 支出
通常の現金支払い、給与の支払、買掛金の支払い、支払手形の決済、借入金の返済、税金の支払等

について、お金の出入りを日時で表にし管理するのが、資金繰り表です。左記リンクのようなテンプレートをダウンロードも出来ますが、自分で使いやすいようにEXCELでも簡単に作成出来ます。


現実には、収入から支出を引いた額が常にプラスになれば良いと上記しましたが、事業を立ち上げたばかりの時は、売り上げが上がらず、経費がどんどん発生しますから、その対応に頭を悩ますことになります。

内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。


資金繰り-クレジットカードについて①

資金繰りにおいて、十分に資金をお持ちの方は問題ありませんが、立ち上がりの時期に手持ちの資金が目減りし、苦し苦なった場合、銀行からの借り入れやクレジットカードのお世話になる方もいらっしゃるでしょう。

これから起業を目指される方は、働いているうちに十分な資金を貯めておく事をお奨めします。

しかし、何らかの理由で、早急に起業の必要が出来てしまった場合、会社に在籍中に銀行から借り入れを行うか、幾つかのクレジットカードの入手をお奨めします。
自営業を始めてからでは、信用上、借り入れやクレジットカード契約は難しくなるからです。

私も、資金繰りに困った時には、一時のカンフル剤としてクレジットカードを利用しました。

クレジットカードを使用した後には支払いが発生するのですが、その時に銀行から引き落としが出来ない場合、自宅に電話や督促の文書が届くことになります。
入金が間に合わない場合には、そのままで放置するのではなく、必ずそのカードのサポート窓口に遅れてしまった旨を連絡し、いつまでに振込み出きるかを伝えることが大切です。

通常は、支払いの引き落としが出来ない場合、そのカードの機能は支払いが完了するまで、凍結されてしまします。

しかしながら、私が付き合って良心的だと感じたのは、Yahoo! JAPANカード(YJカード)です。
末日支払いが間に合わない場合、自動応答のサポート電話で、翌月10日までの支払い延期を設定出来ます。(もちろんその期間の利息は取られますが。)
それでも間に合わない場合は、サポート担当者とお話の出来るサポート電話に相談すると、もう少し猶予してもらうことが出来ます。その場合、振込み可能な日程をはっきり伝えることが大切です。
また、電話した段階で、どうしても日程が確定できない場合には、一部の金額を支払い、残りを支払うということも提案してもらえますので、資金繰りに困った時には助かります。


資金繰り-登録アルバイト

資金繰り安定のため3本目の収入源として登録制アルバイトを始めました。

登録制アルバイトといっても、2種類に分かれます。

1つは雇用先の派遣会社に登録して派遣先でアルバイトを行う働き方、

もう1つは登録制バイトを募集している企業と直接契約してアルバイトを行う働き方です。

①派遣会社に登録して派遣先でアルバイト
 ●メリット
  ・面接がない
  ・すぐに収入を得られる(日払い、週払い)
  ・働きたい時に働ける
  ・人間関係で苦しむことがない
  ・いろいろな仕事を経験出来る
  ・問題が発生した時、派遣会社の担当者が派遣先の会社と交渉してくれるので、自分は交渉の必要がない

 ●デメリット
  ・派遣会社とのやりとりが面倒
  ・長期で働くのが不向き
  ・職種が限られる
  ・社会保険がない

②企業と直接契約する登録制バイト
 ●メリット
  ・派遣先との面倒なやりとりがない
  ・すぐに収入を得られる(日払い、週払い)
  ・働きたい時に働ける
  ・人間関係で苦しむことがない
  ・いろいろな仕事を経験出来る
  ・人員がころころ変わる派遣と異なり、準社員的な扱いを受けられるのでモチベーションが上がる

 ●デメリット
  ・履歴書を作成し、契約先の面接試験がある
  ・長期で働くのが不向き
  ・職種が限られる
  ・社会保険がない

私の場合、メインのレザークラフトの合間にバイトを行っています。
私の登録している企業は、登録用のウェブ画面があり、翌週の希望日時と職種を選んで、入力すると、後日確定日程と作業内容が表示されるようになっており、非常に便利だと感じております。
通常のバイトが週3日以上の就労を要求されることが多いのに対し、1日や半日という就業形態も設定されており、融通がきいて助かっています。
給与の支払いは、今週分が翌週金曜日に指定口座に振り込まれます。
社員の中にはバイトを見下して横柄な態度をとる人もおり、いらっとすることもありますが、自由に就労出来、面倒な人間づきあいをしないで、収入を得られる代償だと割り切っています。

資金繰り-【副業まとめ】アプリを使ってお金を稼ぐ

副業まとめ


副業やお小遣い稼ぎに関する最新の方法をお届けするまとめアプリです。

資金繰りの一部として、短時間である程度稼ぎたい。
しかし、実際、収入源を増やすと言われても何という方のためにこのアプリでは、最新の副業情報をあなたにお届けしています。

iPhone版はこちら
 
Android版はこちら

アプリをダウンロード後に紹介者IDを入力すると、
紹介した人と紹介された人の2人共に、100ポイント(=100円分)がプレゼントされます。

 紹介ID SZU1LM7R

メニューから「紹介者IDの登録」をクリックし、
ここで、紹介ID(SZU1LM7R)を入力して登録します。


毎日アプリを起動するたびに5ポイント(=5円)が貯まります。

毎日アプリを起動するだけで、確実に月に150円のお小遣いを稼ぐことができるということです。

さらに、あなたの紹介ID(会員番号)を知人・友人等に教えて、紹介者IDを登録してもらえば、あなたと知人・友人等にそれぞれ100円が入ります。

あなたの紹介IDは

左上のメニュー「三」のところをクリック
 → 一番上のニックネームをクリック
 → プロフィール会員番号の下に記載してある8桁の番号がIDです


貯まったポイントは仮想通貨(BITコイン等)と交換可能です。

最低交換ポイントは5,000ポイントで1,000ポイント単位、月の交換上限は10,000ポイントです。

ポイントは貯めたのに果たして交換出来るのと心配されているあなたに、お知らせします。

2017年に5,000ポイント貯まったので交換依頼したところ間違いなく、BITコインが円換算で5,000円分、Blockchainに入っており、今現在22,000円に値上がりしております。(一番高い時には40,000円近くまで上がっておりました)

1円も投資せず、全くのリスクなく仮想通過が手に入る訳ですから、絶対に毎日ログインすることをお奨めします。




 

資金繰り - アンケートモニター

マクロミルアンケートモニタ

200万人が参加のアンケートサイト!
楽しく!簡単に!ポイントが貯まる!
貯めたポイントはお小遣いに♪

☆。,・==・,。★。,・==・,。☆

まずは無料会員登録しよう♪
アンケートモニター登録
▼ ▼ ▼

登録が完了したら、アンケートが届くよ!
アンケートに答えるだけで
どんどんポイントが貯まっちゃいます!
▼ ▼ ▼

○貯めたポイントを交換しよう

貯めたポイントは
現金や商品、ギフト券に交換できちゃうよ♪

【現金】
1P=1円、500Pから換金できちゃう
しかも各金融機関への振込み手数料は
無料!

【提携プログラムのポイント】
Tポイント、Gポイント、Pexポイント

【ギフト券】
Amazonギフト券

>さあ!今すぐお小遣い貯めちゃおう☆<
アンケートモニター登録

ホームページの必要性

個人事業でホームページが必要かと悩まれる方も多いと思いますが、小さな会社であるからこそ絶対に必要と感じています。
なぜなら、多額の費用を使える大企業であれば、広告宣伝にお金をつぎ込み、会社や商品について周知することが出来ますが、我々のような弱小な会社は費用を極力抑えて効果を上げられるインターネットを利用したホームページは必須ということです。

今の時代、PCは持っていなくとも、スマートフォンは殆どの方が持っており、検索も容易になっています。
取引先やお客様は必ずホームページを見ます。
特にBtoB(企業間取引)なら絶対です。
取引を検討している企業名でかならず検索します。
この時、自社のホームページがなければ、スタートダッシュでつまずくということです。
また、資金繰り等で銀行やローン会社の相談する時にもホームページがあるとないでは、信用の度合いが違ってきます。

私は、起業を決意して会社を辞めた後、Webデザインの公共職業訓練を受けました。
その中で、自分で架空の会社を設定して、そのホームページを作成するという実習がありましたので、私はその時、レザークラフトを習っていたこともあり、レザークラフト製品の製造販売のお店のホームページを作成しました。
今現在、それを手直しして、実際に自分のバーチャルショップのホームページにしています。

まだ、自分でサーバーを立ち上げることはしませんでしたが、
お名前.com
が安価でドメイン登録出来ましたので、現在もそちらを使用中です。





内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。

確定申告

前年度分の確定申告期間は、毎年2月中旬~3月中旬です。

期間内までに確定申告できなければ「期限後申告」となります。
遅れた日数分、延滞税(年利最高14.6%)をあわせて支払ったり、場合によっては無申告加算税(最高20%)を納める必要が生じます。
延滞税や無申告加算税は、本来の納税額に上乗せして納付する罰則的な税金です。


個人事業主の確定申告には白色申告と青色申告があることは

所得税の青色申告承認申請書について

でも記載しましたが、私が青色申告をどのように行ったか具体的にご説明します。

私は、確定申告をe-Taxを使って行いました。

以前から年金で暮らしている父の確定申告をe-Taxを利用して行っていましたので、さほど混乱はありませんでしたが、記入項目が多くなりますので、注意が必要でした。

e-Taxを利用する上での準備事項は以下の通りです。

① e-Taxソフトを使う環境の確認

ハードウェア
•CPU:Pentium4(1.6GHz)以上(又はその相当品)
•メモリ:512MB 以上
•ハードディスクドライブ(HDD):2GB以上の空きエリア
•画面解像度:1024 × 768以上

OS
・Windows Vista
・Windows 7
・Windows 8.1
・Windows 10

ブラウザ
・IE 9
・IE 11

上記の通り現在、通常に使用しているPCであれば殆ど問題ないと思います。


② 電子証明書の取得
e-Taxでは、インターネットを利用してやりとりするデータについて、電子証明書及び電子署名を用いて、以下の2点を確認しています。
1.そのデータの作成者が誰であるのか
2.送信されたデータが改ざんされていないこと

 つまり、インターネットを利用したデータのやりとりにおいて、免許証やパスポートのような本人確認の役割を果たすものが電子証明書であり、データの真正性を保証するために必要なものが電子署名なのです。

今までは、住民基本台帳に電子証明書を組み込んで使用しておりましたが、マイナンバーカードの施行によりその中に、住民基本台帳の機能も盛り込まれたため、電子証明書もそこに組み込まれています。
マイナンバーカード交付申請した時に、電子証明書の格納を希望していれば、カードに電子証明がついているはずです。


③ ICカードリーダライターの確認
ICカードリーダライターが、マイナンバーカード読み込み可能か確認しておく必要があります。
私は、幸いなことに今まで使用していたものがそのまま使えました。

対応ICカードリーダライターのリンクをご覧の上ご確認、調達してください。


④ 開始届出書の提出
e-Taxを利用しようとする場合、「電子申告・納税等開始届出書」を事前に納税地を所轄する税務署に提出する必要があります。

 開始届出書の提出は、e-Taxを利用するための共通的な手続であり、「開始(利用区分)」で「申告・納税等手続」を選択した開始届出書を提出すれば、申告、納税及び申請・届出等のいずれの手続もe-Taxを利用して行うことができます。その後、手続ごとに改めて、開始届出書を提出する必要はありません。

 開始届出書は、「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」を利用すれば、オンラインで提出することができます。
 なお、開始届出書は書面で提出することもできます(「書面による開始(変更等)届出」)。


⑤ ルート証明書・中間証明書のダウンロード及びインストール
e-Taxの利用に当たっては、PCに政府共用認証局(官職認証局)と政府共用認証局のルート証明書・中間証明書をインストールする必要があります。

ルート証明書インストールマニュアル


⑥ 利用者識別番号等の確認

■ 開始届出書をオンラインで提出した場合
開始届出書をオンラインで提出した場合は、利用者識別番号等がオンラインで発行(通知)されます。

■ 開始届出書を書面で提出した場合
開始届出書を書面で提出した場合、税務署から「利用者識別番号等の通知書」が送付されます。


⑦ 各種ソフトのインストール及び設定
e-Taxソフトには、
Web版
スマートフォン版
ダウンロード版
がありますので、利用出来る環境やお好みに合わせて利用して下さい。

マニュアル通りにインストール設定が完了すれば、それまで記入してきた帳簿を見ながら数値を入力していけば必要な申告書は作成出来る仕組みになっています。
私が、初めて使用した感じでは、帳票間の連動が出来てないので、同じような数字、もしくは合計値を転記する必要があり、親切でないなという印象を受けました。











内容が役立ちましたら、下記ボタンをクリックお願いします。


Copyright © 55歳からの起業 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

成長因子 発毛